白球が狙ったターゲットにイメージ通りの弧を描いて飛んでゆく。
ショットのイメージをして、素振りをするだけで、その感じでスウィングするだけでイメージどおりのショットがどんな場面でも打てるゴルファーになれたら良いと思いませんか?
細かいクラブや肘の形や角度をいちいち考えなくても、
無数のレッスン項目を思い出さなくとも、
コース上での一打一打で、
自分自身の感覚を頼りにして、
事前に「できる自分」を感じて、
自信を持ってスウィングできる。
そして、そこそこの結果を毎回出せる
こんなゴルファーって魅力的ですよね!
でも、そんなことって夢のまた夢。
まずは平らな所からフルショットで真っ直ぐ打てるようにならなくてはいけないのがゴルフだと思い込んでいますよね?
ボールをよく見て、
頭を動かさないで、
バックスウィングの上げ方は・・・
トップの形は・・・
などなど、やらなければならない項目が山積みで、イメージどころの話ではないですよね?
でも、本当にそれって基本なの?
本当にそうしたことを何よりも優先させて練習しなければいけないの?
もちろん多くの真面目にゴルフの上達を願うゴルファーの皆さんがそう教わって、そうやって考えていることは存知あげているのですが・・・
人間の機能や能力を考えると、どうもそうではないようです。
トーナメント放映の優勝者インタビューを聞いていると、頻繁に出てくる「今日はものすごくイメージが良かったです」という言葉。
漠然としていて、なんとなく聞き流してしまっているかもしれませんが、実はこの「イメージ」というもの、正しく作り、正しく活用すればあなたのために、夢にさえ見たこともない、信じられないようなパワーを発揮してくれる代物なのです。
実際、USOCでは、意図的にこのイメージをコントロールする方法を、脳波をパフォーマンス中にオンラインでフィードバックさせながら一流選手のパフォーマンスの向上を促しているのです。
このイメージという代物、
意思と
脳と
神経系と
身体を結ぶ
とても大事なものなのです。
どうも、バックスウィングの上げ方や、トップの形、身体の(気になった、あるいは、気にしろとレッスン書に書いてあった)任意の部分の形や角度などという、本質が何なのか?そもそも本当に大切なことなのかどうかも解らない、お仕着せのものとはかなり違う性質のもののようです。
このイメージとは何者なのか?少し、考えてみましょう。
あなたが誰かにモノを放って渡すときのことを思い浮かべてみてください。
その時、あなたは(あなたの脳はですかね)、ほぼ無意識に、そして瞬時に、
投げようとしているモノ、
投げようとしている相手、
相手までの距離、
途中の障害物、
相手の先にある状況、
などなど、ものすごく多くの情報を取り入れ、判断し、それが実行できそうな感じを作りだしているのです。
重たいもの。
落としたら割れてしまうような脆いもの。
かよわい相手に放るときと、そうではないときでは、きっと投げ方も違います。
そして、それらたくさんのことを、実際の動きに関する形や角度、どこをどう使うなどということは全く記憶していなくても、わざわざ思い出さなくても、あなたの身体はしっかりと目的を達成してくれていますよね。
それらすべてがイメージの力なのです。
そして、そうした能力は誰もが持っているものなのです。
もちろん、個人差はあります。
ものすごく繊細にイメージを創造することができる人も居れば、かなりアバウトなイメージしか作ることができない人も居ます。
これには習熟というものがかかわっています。つまり、神経系のルートの太さというものです。
磨けば太くなる。
使わなければ細くなる。
ということです。
しかし、少なくともイメージを作り出す能力そのものは誰でも持っていると考えてよいものです。
もちろん初めはこのイメージの力もかなりアバウトなものですが、皆さんが考えていることよりも、かなり優れているのです。
まずは平らな所からフルショットで真っ直ぐなどという、安直な限定要素を持ってはいないのです。
そして、イメージの力は目的を持って適切に磨けば、
より繊細に、
より正確に、
より高い反復性を持つことができるようになるのです。
他の読み物で詳しく説明していますが:
人間が動作をコーディネートする方法は、ロボットのそれとはまったく異なり、また、既存レッスンで当たり前のように言われているような任意の部分の角度や形が常に再現されているという類のものでは全く無いのです。
一方、そうしたロボット的な正確さ(そしてそれは、単一のことしかできない正確さだということも評価基準に含めなければいけないですよね)とは全く異なる人間のコーディネート能力の源になるのが、このイメージなのです。
あなた自身が意図的に自分自身の脳と身体に、これからあなたが何をしようとしているのかということを、明確に伝えることで、このイメージの繊細さには磨きがかかると考えてよいのです。
そしてその能力に磨きをかけることが、実際には最も大事といっても良い、技能の習得、ゴルフの上達に直結することなのです。
ゴルフは一打一打異なる状況からの異なるショットをたったの一打で結果を出さなければならないゲームですよね。
それも練習場のように平らな所で、線まで引いてあるような環境ではなく、
物理的に適応を必要とされる傾斜やライ、
錯覚を引き起こすレイアウト、
メンタル的にあなたに大きなプレッシャーをかける絶対に回避したいハザードなど、
あなたを惑わす要素に満ちた「コート」で試合をするゲームなのです。
つまり、ゴルフというのはまさに想像力と表現力のゲームなのです。
ボールの後ろに立ってスパットを見つけ、
それにフェースを合わせ・・・、
肩の線と腰の線と両膝を結んだ線は平行、
左足下がりではボールを右足寄りに置いて、
そんな杓子定規な箇条書き的記憶で太刀打ちできるようなゲームではないのです。
狙うということ一つとっても、2点間を結ぶ線が何本引けるか皆さんはご存じでしょう?無数ですよ!!
それなのに、スパットにフェースを合わせればボールがそこに飛ぶなどという稚拙な説明をいとも簡単に受け入れてしまっているのですよ!!
Wake Up Golfers!!と叫びたい気分です。
そもそも、真っ直ぐだけ飛ばそうなどという貧困な発想では、ゴルフが上手くなるわけはないのです。
球筋が決まらなければ、実際には素振りさえすることができないのです。
ゴミ箱の位置や形状を知らないのに、ゴミを投げる感じなど作れるわけがないのと同じことなのです。
「ゴルフは特別だ」「ゴルフは緻密にやらなければ」と頭では思っているのに、実際にはゴミを放るよりもおざなりなことをやっているということに気付けていないのです。
レッスン書に書かれているフォーマットに従ってはきちんとやっているつもりなのでしょうが、人間の機能という基準に照らし合わせたら、「おざなり」どころか「なおざり」。何もやっていないのと同じなのです。
人間の機能に則したことを磨こうという意図無しに、プロが言う、イメージが云々などというところには、いつまで経っても行き着けるわけがないのです。
しかし、この人間の素晴らしい能力をベースにしてゴルフが上達できる方法があるのです。
この能力を使えば、
意図的にフックやスライスを打ったことが無い人でも、
そうしたショットの打ち方を知らない人でも、
その場でそれが打てる動きの全体像
を簡単に作り出すことができるのです。
そして、それをするには、人間の能力やゴルフのゲームの本質をしっかりと考察し、正しい論理的な考え方をベースにしなければ絶対に無理なのです。
結果として表面上に現れた形のことをああだこうだと、手を変え品を変え、恰も重要なことであるかのようにどれだけ声高に語ったところで、意味がないのです。
意味がないどころか、障害にさえなるのです。
ためしに普段何気なくやっているゴミ箱にゴミを放るなどという動作を、バックスウィングの引き方や、途中の肘の角度や、その他多くのゴルフで気にしていることを気にしながら放ってみれば良いのです。
もちろん、良かれと信じてやっているということはわかります。
良いことだと信じ込まされてやらされてしまっていると言っても過言ではない状況なのも存じ上げています。
だからと言ってそれが効果的であるということでは必ずしもないのです。
なぜなら、人間はレッスン書に書かれているような仕組みで機能する生き物ではないからなのです。
どれだけゴルフが特別だと言い張っても、ゴルフだけが人間的にやらない方が良いというほど、特別であるということがあり得るわけがないのです。
そして冒頭の「ショットのイメージをして、素振りをするだけで・・・」ということ、もちろんあなたにもできるのです。
というよりも、間違いなく、ロボットを目指すよりも、だれにとっても、あなたにとっても圧倒的に効果的で効率の良い上達方法なのです。
すでにかなりのものを持っているのが人間なのです。
そしてそれを十分に活用しさえすれば、あなたもそうしたゴルフをすることが可能なのです。
全く理に叶わない、随分頑張っている割には結果を引き出せていない方法論に無意味な夢を見続けるよりも、ゴルフを根底から作り直す方がよほど楽で、楽しく、早いのです。
あなたが今まで信じてきているゴルフのやり方は、この先そんなゴルファーにあなたを導いてくれるものだと思いますか?
色眼鏡を外して、ご自身に問いかけてみてください。
グリップの握り方や、バックスウィングの上げ方、トップの形を覚え、確認しながら、頭を止め、ボールをよく見て、「上手く当たってくれ」「狙ったところに飛んで行ってくれ」と祈り続けていると、ある日突然一筋の光が天からあなたに降り注ぎ、そんな細かいことを考えなくとも、イメージ通りのことができるようになると本当に信じているのですか?
いつからでも始められるのです。
早ければ早いほど良いのです。
決心をするのはあなた自身なのです。
決断を引き延ばしたところで、何も良いことは無いのです。
なぜなら、あなたが努力している方法は人間の機能に反することだからなのです。
そしてそれはあなた自身がすでに痛いほどわかっているはずなのです。
コメント