Dr.コーイチロー コンサルティング概要
Dr.コーイチロー(藤本光一郎)は、日本で唯一、アメリカでゴルフスウィングの分析で博士号を取得し、その後 Post-Doctoral Fellowship も修了した、スポーツサイエンティストです。他の、ゴルフインストラクターとは異なり、結果としての形を模倣を強要してゴルフの習得を目指していただくのではありません。
人間としての動きの根本を、身体機能、心理的要因、神経系の伝達、そして、物理的要因の全てを包
括して、長い年月と数え切れない球数を要していたゴルフの上達に対して、全く新しいアプローチをするのです。人間としての機能を最大限に活用し(ロボットのように一つの動きをプログラムするのではありません)、全てのショットを「事前に」「意図的に」コントロールする方法をお伝えいたします。
これまでのレッスンのように、その場で多くのボールを打たせ、単なるチャンスファクターとしての良いショットを、「出来た」と感じさせるようなことはしません。人間が「習得」を行う際には、どんな場合でも「適応」が必要となります。これは脳と神経系をつなぐ経路ができない限り、人間は習得できないという科学的事実に裏
付けられているのです。つまり、その場でできたと思っていたことの殆どが、偶然の産物だったということです。
これまで、形を事細かに模倣してゴルフスウィングの動きを「習得」しようとして失敗してきたゴルファーの方にとっては、当初かなりの意識改革が必要となります。しかし、Dr.コーイチローのお伝えする方法は、ゴルフレッスンに於いては『非常識』であっても、それ以外の物事に対しての人間の「習得方法」としては、当たり前の方法ですから、意識を替えることさえできれば、問題は有りません。
数多くのゴルファーが、これまで形を模倣する事が、ゴルフの上達に関しては不可欠だと考えさせられて.......
きていますから、実際に正しい動きを行う事が余りにも簡単すぎて「受け入れ難い」ということが少なくありません。加えて、一つの動きのパターンを確立してしまえば、球筋をコントロール(意図的にフックやスライスを打ち、望まない逆球を防止すること)することも、皆さんが考えているほど高等技術ではない事がお分かりいただけると思います。
多くのゴルファーを野球のピッチャーに例えてみれば、投げる前にカーブを投げるのか、シュートを投げるのか意識もしていないと言うことです。それどころか、どこへ投げようとしているのか、そして、狙ったところへ投げられそうなのかどうかもわからずに、投げてしまってから判断しようとしているということなのです。
ゴルフスウィングは捉え方によって、優しくも、極めて複雑怪奇なものにもなるのです。既存のレッスンでは「ゴルフは形を模倣すること」「まずはストレートの打ち方を習得すること」など、実際には意図せずとも、結果的に動きのマネージメントを極めて複雑にする方法論を『正道』としてゴルファーの皆さんに伝えてきてしまったので、ゴルフの習得だけが突出して極めて不可思議で、非常に困難なものになってしまったのです。
『常識』が常に「正論」ではないのです。人間の機能と地球上での動きの物理を科学的に研究してきた
者にとっては、多くのゴルフの『常識』が「非常識」なのです。そして、その弊害に苦しんでいるゴルファーが余りにも多いことは嘆かわしいことなのです。
シングルプレーヤーでも、トーナメントプロでさえも、皆が根本的に正しい動きを出来ているわけではないのです。多くの上級者が、努力と時間と球数で慣れることで、パフォーマンスを保っているのです。本来は 1ヶ月練習しなかろうが、1 年練習しなかろうが、打てなくなるものではないのです。
一方、「練習しない方が良い」と言うゴルファーも少なくありません。それは、練習の効果が無いのではなく、練習をしていないのです。つまり、実際の動きを形成する重要な要素では無い事を「練習しているつもり」になっているに他ならないのです。
動きも、物理も、メンタルも、神経系の機能も、人間がパフォーマンスを行う限り、単独で存在するものではあり得ません。常に、全ての要因に対して正しい事を、優先順位の高いものから確立してゆく事が必要なのです。同じ側の手と足を同時に前に出して歩いている人に、どれだけ肘の角度や腕の振り方を教えたところで何も改善されないのです。唯一の産物は、本人の「やっている」という「自己満足」なのです。
これまでゴルフスウィングは結果としての形のことばかりを説明されてきました。それは、全く誤った論理展開
で、地球上で人間が行う動きとしてはありえないような事を意図的に行うのだと説明されることになってしまったのです。そうした誤解を解き、優先順位の高い要素からスウィングの動きを作り直すのが Dr.コーイチローのコンサルティングです。
細かい形や、苦しい形を強要するものではありません。既存レッスンで説明の便利さだけのために注目されている部分の角度や形、使い方に関しても極力言及をしません。なぜなら、本来人間が動きをコーディネートする際に、そうした情報は必要でないどころか、実際には障害になる情報だからなのです。
そして、正しい動きが如何に気持ちのよいものなのか人間が本来持っている能力を効果的に使うことによって、ゴルフでさえも心地よく、自信をもって行えるものだという事を知っていただきたいのです。
正しい動きを形成する根幹を自分自身がコントロールする事が、細かい部分の正しい形を結果的に作る
ことなのです。やってはいけない事をやらないようにしたからと言って、正しいことのみが残るわけではないのです。それは余りにも非効率的な方法なのです。正しい事を優先順位に従ってコントロールすることこそが、
やってはいけない事をやらないことにつながるのです。
① 練習場コンサルティング:主に、正しいこと、正しい考え方のご理解を促すとともに、動きの要素を正しく作ることにフォーカスします。個人コンサルティングとグループコンサルティングが有ります。
② オンコースコンサルティング:ラウンドで対峙する様々な状況への対応方法、状況判断の基となる、
「できること」と「できないこと」の判断基準を作り、その場での適切なショットチョイスを自分自身で下し、実行できるようになることを目的とするコンサルティング。また、実際のコース環境でのショートゲームの腕を磨くにも最適の場所です。
また、ラウンド数の少ないゴルファーが実際のコース設定の場で様々なことにトライし、経験を積むのにも最適なコンサルティングです。
③ ラウンドコンサルティング:練習場で出来ている事をコースで発揮するということは、優しいことではありません。特にこれまでのプレースタイルが確固たるものとして存在しているゴルファーにとっては、折角練習場で動きを替える事が出来ても、ラウンドで発揮できない事が少なくありません。
コース攻略も含めて、正しい動きを正しくラウンドで引き出せるようになる事を主な目的とした、そして、本番でも出来る自分を認識していただく事を目的としたコンサルティングです。
④ ゴルフキャンプ:宿泊を伴った、練習場コンサルティング、ショートゲームコンサルティング、ラウンドコンサルティング、座談会のパッケージです。
複数日、常に正しいゴルフの発想とその実行に費やすことで、これまでの自分のゴルフを替えるために
は最適なコンサルティングです。
⑤ プレミアムコンサルティング:個々人、個々のグループのご要望にお答えして様々なコンサルティングをアレンジするものです。
通常コンサルティングの設定のない地方でのグループコンサルティングの実施(例えば、講演会+練
習場コンサルティング+ラウンドコンサルティング)も可能です。
また、お忙しい方々のために、Dr.コーイチローがご指定の場所にお伺いして、ご希望のスタイルのコン
サルティングを実施するということも可能です。
⑥ 講演会:ゴルフの理論、身体の動きと、脳の機能の関係、ゴルフの物理など、既存のレッスンでは殆
ど言及されなかった、或いは、誤って説明されていた事柄を、座学を通じて説明いたします。これまで
のゴルフレッスンが如何に間違っていたか、そしてどれだけゴルフに関して無駄にしてきたかをご納得いただけると考えています。
講演会+練習場コンサルティングのパッケージも実施可能です。
定期個人コンサルティング開催場所
ハンズゴルフクラブ(日、月) http://www.hanzgolf.com/
神宮外苑ゴルフ場(水、木) http://www.meijijingugaien.jp/sports/golf/
芦花パークゴルフ(金) http://www.golfinfo.jp/map/tokyo/roka.htm
藤沢ジャンボゴルフ(土) http://www.fujisawajumbogolf.com/
定期グループコンサルティング開催場所
ハンズゴルフクラブ(日、月) http://www.hanzgolf.com/
芦花パークゴルフ(金) http://www.golfinfo.jp/map/tokyo/roka.htm
藤沢ジャンボゴルフ(土) http://www.fujisawajumbogolf.com/
名南カントリークラブ(日、月) http://www.medias.ne.jp/~meinancc/
オンコースコンサルティング開催コース
森永高滝カントリー倶楽部 http://www.takatakicc.co.jp/
浜松シーサイドゴルフクラブ http://www.seaside-golf.com/
主なミニキャンプ開催コース
サンヒルズゴルフ&リゾート http://www.sunhills-cc.com/
サザンクロスリゾート http://www.southerncross.co.jp/
その他多数
上記ミニキャンプ開催コース以外にも、リクエストにより、殆どのコースでの開催が可能です。